サウナで整いたいんだけどどうやって入ればいいかわからないまたサウナに入ったんだけど全然整わなかった
そんな経験ありませんか?
今回はサウナ歴2年の私がサウナでの整うついて紹介します!
今回は私独自のサウナでの整う方法を伝授しますので、経験者の方もぜひ一度お試しください!
サウナで整う
サウナの整う方法を早速伝授します!
- サウナに入る前に体を洗う
- 給水!,タオルを水風呂の水でオケを使って浸す
- サウナで6-12分耐える
- 水風呂に約1分入る
- 外や室内のベンチで10分休憩
- 2から5を3セット繰り返す
この方法自体は一般的だと思いますが、中身が独自の方法を取り入れているので
サウナで整うときに参考にしていただけると幸いです!
サウナに入る前に体を洗い、湯船に入る
サウナに入る前は体を洗い、湯船に入りましょう!
体を温めることによってサウナに入るときに汗が出やすくなります!
基本的に温まったな!と思ったタイミングで出てもらう形でOKです!
一部では下地を作るとも言うそうです
サウナに入る人にとって温泉を楽しむのはこのタイミングだけなので、ここで温泉を楽しむといいと思います!
給水!,タオルを水風呂の水でオケを使って浸す
サウナに入る前は給水をしましょう!
サウナで発汗するので、その分の水を摂取しましょう!
給水も飲み過ぎは良くないので適度な量を摂取です!
またタオルを持っていると思うのですが、そのタオルを水風呂の水で浸しましょう!
このときに注意なんですが
直接水風呂にタオルをつけるのではなく
オケなどを使って浸してください
水風呂はみんなで入るので、自分のタオルを入れてはいけません。
サウナで6-12分耐える
サウナで着席した後はまず初めに濡らしたタオルを頭に巻きましょう
サウナでは頭皮へのダメージが多く、タオルで防ぐか、サウナハットで頭を守りましょう
私が使っているサウナハットを載せておきます
|
またサウナは入りすぎはよくないですが、ギリギリを狙うと整いやすくなります。
限界の9割を狙って入るといいと思います!
水風呂に約1分入る
ここからは行く銭湯や季節によって違ってきます
まず初めに言いたいのが
サウナは水風呂が一番大事です
水風呂は絶対に入ってください
水風呂が一番大事なのは私の持論ですが、入る時間によって整えるかどうか変わってくると思います
外気浴ができる場合
春、夏、秋は水風呂に1分入りましょう!
夏の暑い日なんかはもう少し入ってもいいかもしれません
また春や秋でも寒い日はもう少し短い時間でもいいかも
そこは自己調節の部分になってきてしまうので、春や秋でも寒い日は30秒くらいでいいのかもしれません
冬はしゃぶしゃぶをイメージして水風呂に入りましょう
冷やしすぎると外気浴で凍ります
冬でも外気浴をするの?と思った方
安心してください、冬の外気浴の方法もお伝えします!お手数ですが最後までご覧ください!
外気浴ができない場合
室内温度は変わらないと思うので、1分入りましょう!
またここで水風呂に入るコツも教えます!
水風呂に入るコツ
水風呂が苦手と言う方、結構いると思います
冷たいですよね?
あんなところに入っているのは変な人だけだ!
と思いませんか?
違うんです!
あなたは水風呂の入り方を知らないだけなんです!
水風呂は
最初だけ冷たいのです!
じゃあその最初をどう乗り切るんだ!
呼吸を意識してみてください
息を多く吐きましょう
私が意識しているのはこれだけです
最初は乗り切りましょうw!
そのあとは不思議と体の周りが温かくなります
サウナ語でいう天使の羽衣と言うやつです
天使の羽衣が取れかけたところで水風呂から出るのが一般的にはいいとされていますが
季節によって変える方がいいと思うのでぜひ水風呂の時間には注意してください!
外や室内のベンチで10分休憩
水風呂から出たら、水分を拭き取りましょう!
体がすぐに冷えてしまうので。
また外に寝る場所があったら寝ましょう
整いやすいです
ベンチしかなかったら何も考えずに座りましょう
ここでふわふわすることが
整う
なんです
自律神経を整えている状態なんですが
ふわふわします。ここが最高なんです!
ここでのりちゃん先生流!冬の外気浴の方法について伝授します!
冬の外気浴
冬の外気浴、サウナーにとってはあまり良いものではないですが
冬の外気浴方法を身につけることによりより良い整うを身につけることができます
外気浴のポイントをお伝えします
ベンチでも寝ている場合でも
タオルを足に巻いてください
お腹を手で温めてください
これをすることによってより長く休憩できます
ぜひお試しください!
これらを3回繰り返す
もうこれを3セット繰り返すと整います!
整ってしまうんです
まとめ
騙されたと思ってサウナに行きましょう!
サウナは結構どこの銭湯にもついています
私のサウナで整う方法を一度試してみるのがいいと思います
- サウナに入る前に体を洗う
- 給水!,タオルを水風呂の水でオケを使って浸す
- サウナで6-12分耐える
- 水風呂に約1分入る
- 外や室内のベンチで10分休憩
- 2から5を3セット繰り返す
また私のサウナで整う方法
- サウナ内では水で浸しておいたタオルで頭を守る
- 外気浴では足にタオルを巻き、腹は手で抑える
これらの方法、ぜひ真似してみてください!
コメント
[…] のりちゃん先生流のサウナの整い方についても書いてあるのでよかったらみてください […]