【筋トレ分割法】種類多すぎのためのりちゃん先生の理論伝授

筋トレ

筋トレを始めよう!とは思ったけど分割法の種類が多すぎてわかんないよ!

と思ったあなたへ!

今回はのりちゃん先生流の分割方法の考え方や、有名な方々の分割法についてまとめてみました!



のりちゃん先生の理論

例の如く結論ファーストで

あなたにあった分割法があるので試してみるしかない!

これが全てなんです!

といってもしょうがないので今回は

  • 普通時のトレーニング
  • 減量時のトレーニング
  • 増量時のトレーニング

のおすすめ分割法について紹介するのと

有名の方々のトレーニング方法の紹介をしたいと思います!

普通時のトレーニング

減量も増量もしてないよ

でもとりあえずトレーニング!

と言う方におすすめなトレーニングについて紹介します

のりちゃん先生は4分割がおすすめ


私は4分割のトレーニングをしています!

これは私のブログでも紹介したJinさんのトレーニング方法を参考にしています

私の4分割方法は5日のサイクルで回っており

  • 胸・上腕二頭筋
  • 背中・上腕三頭筋
  • 休憩
  • 脚・腹筋
  • 肩・腕

といったサイクルで回しております。

記事の最後に私のサイクルのポイントを伝えるのでぜひ最後までご覧ください!

ポイントは胸、背中、脚、肩に筋肉痛を残さないことです!

私は腕が細いので、腕をこまめにトレーニングしています

筋肉が小さいので筋肉痛がすぐ治るんです

逆に大きい筋肉たちは休ませることが大事なのかな?

と思い5日のサイクルで一回ずつしか入れていません

不満や、ここはこうした方がいいよ!と思った方はぜひコメントやTwitterでのDMください

減量時のトレーニング分割法

減量時は週7でトレーニングします!

こんな感じですね

  • 胸・上腕二頭筋・有酸素
  • 背中
  • 有酸素
  • 肩・上腕三頭筋
  • 有酸素
  • 腹筋、前腕・ヒラメ筋

これは私が独自に考えた方法です。

私が考えるに減量時は有酸素運動を取り入れるので

基本毎日トレーニングになってしまうと思います

楽しそうですね!

増量期のトレーニング

増量期は二分割法で行きます

この分割は自分が鍛えたいと思う筋肉を二種類選びます

その二種類を別々の日に分けて主のトレーニングとし

そこに別の部位をくっつけていきます

例として、私が脚と胸を鍛えたいとします

すると

  • 胸・背中・肩
  • 休憩日
  • 脚・腕・腹筋

と言うふうに分けます!

休憩が大事で、筋肉痛が治るまで私は筋トレをしません

有名な方の分割法紹介

この動画がとてもわかりやすいですのでこちらの動画をご覧ください

この動画ではいろんな分け方を紹介されています

動画長いからまとめてよ!

と言う方へまとめとしては

  • 一番おすすめは4分割で胸・二頭,脚,肩・三頭,背中の分け方
  • 全身法や二分割で伸びたという研究もある
  • 現代の一般的な分け方は胸・背中,脚,肩・腕

といったところです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本日は分割法についてまとめました

  • おすすめは4分割
  • 人によって違う

このようにまとめましたが、最後に一番大事なことを言います

継続しなければ何も意味はない!

やばい、サイクル崩しちゃった!

といった時にトレーニングリズムが崩れ、やりにくいと思うことがあると思います

ですが

小さいことは気にせずにトレーニングを続けてください

これが言いたかったのでこの記事を書いたのかもしれません

ご精読ありがとうございました


コメント

タイトルとURLをコピーしました