【初心者向け】自分に合ったプロテインの選び方

プロテイン

プロテインはこの中から選ぼう!

筋トレ初心者の方が最初に行き着く疑問が
プロテイン、何飲めばいいの?種類多すぎて分かんないよ
ではないでしょうか?

僕もそうでした。ドンキホーテや薬局に売ってるプロテインや、YouTuberがおすすめしているプロテイン、アマゾンにも楽天市場にもいろいろなものが売っています。
その中で
筋トレ初心者の人が自分に最適なプロテインを紹介します!

おすすめプロテイン3選

結論から言います。以下の3つがおすすめです。

        

  1. マイプロテイン
  2. ゴールドスタンダード
  3. ザバス

一つ一つ紹介したいと思います。
※私のブログはこの投稿が初投稿になるのでアフェリエイトリンクを踏んでおりません。

マイプロテイン


マイプロテインは私も長く愛用しています。炎上したことがあり、信頼という部分ではややかけてしまいますが、私が一番お勧めするプロテインです。
メリットは以下の通りです。

  • 安い
  • 味の種類が多い

です。
マイプロテインは圧倒的に安いです。特に毎月ゾロ目の日(1月1日、2月22日など)がセールの日で定価の40%以上値引きされます。
また不定期にもセールが行われ、中には50%OFFでプロテインが買える日があり、その時だと1kg1700円ほどで購入可能です。
また、味の種類も豊富で、約50種類のプロテインの味があります。
僕のおすすめはチョコレートかミルクティですね。

しかしデメリットも存在します。

  • ダマができやすい
  • 味の種類が多すぎる
  • 一度に8000円以上買わないと損

圧倒時に安いが為にある種しょうがないところはあるかもしれませんが、プロテインが溶けにくくダマができます。
時間を開けることによって溶けるかもしれませんが、プロテインは振ったらすぐ飲みたいので私は我慢して飲んでいます。

また味が多すぎて何を選んだらいいのか分からない時があります。私は安定しているチョコレートとミルクティとチャレンジで数種類新しい味を購入しています。
自分の好きな味を選べた時の嬉しさはありますが、苦手な味を選んだ時は絶望します。

あとあまり知られていませんが、海外輸入なため、8000円以上購入しないと関税がかかります。また14000円以上買うとまた関税がかかります。
購入時に表示してくれるので購入額には気をつけてください!

とはいえ、マイプロテインの圧倒的な安さにはどこのプロテインも敵わないでしょう。

ゴールドスタンダード


ゴールドスタンダードは基本的に安くはないです。ですが品質や味についてはプロテイン界で右に出るものはないでしょう。
メリットは以下の通りです。

  • 美味しい
  • ダマができにくい

ゴールドスタンダードのプロテインは基本美味しいです。その他のプロテインがまずいというわけではなく、ここのプロテインが美味しいのです。
しかもダマができにくく、シェイカーで振ってもすぐに溶けてくれます!
信頼のあるプロテインです。
ですが

  • 少し高め

これに尽きるので私は購入しましたが、買い続けるという面で諦めました。5ポンド(2.27kg)で6000-8000円です。
時期によって値段が変わりますが、大体こんな感じですね。

ザバス


ザバスのプロテインは筋肉トレーニングをやっていなくてもなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか?
コンビニや薬局でも売っていますよね!
今回紹介するのは薬局で売っているプロテインです。
メリットはこちらです!

  • すぐに購入できる
  • 安心できるブランド

すぐに購入できる点についてはザバスのプロテインは最強なんではないでしょうか。
マイプロテインやゴールドスタンダードのプロテインはおすすめなんですが、自身の元に届くまでかなり時間がかかります。
今すぐ飲みたいよ!
という方にはザバスのプロテインがおすすめです。
ですが

  • 高い

高いんです。安心できるという点では値段相応かなとも思うんですが、少し高いです。
ですが、高いと言っても5000円くらいなのですぐに購入できる、やる気のあるうちに!という方にとってはいいのかもしれません。

プロテインが全てではない

これまでプロテインについて紹介しましたが、正直プロテインが全てではありません。
プロテインは普段の食事の補助なので、極論をいうならばプロテインなしで普段の食事で補うことも可能です。
ですが、少し極端な食事を取らなければいけないので、プロテインで食事の補助をするのが一般的でおすすめです。
何が言いたいのかというと、粉のプロテインメインでプロテインを摂取するのは危険があるかもしれません。
今後の記事ではプロテインの摂取についてもまとめていきたいと思います!
ご精読ありがとうございました!

コメント

  1. […] もちろん食事にもこだわったり、プロテインも摂取したりしますが… […]

  2. […] いいプロテインについてはこちら […]

  3. […] またおすすめプロテインも紹介してるのでよかったらご覧ください […]

タイトルとURLをコピーしました