こんにちは。のりちゃん先生です。
今回は建築系の営業がヤバすぎた話を紹介したいと思います。
建築系の営業って何?どんなことされるの?対処法ある?
結論から言うと対処法あります!
対処方法は、信頼できる建築屋さんの知り合いを作ること。
建築屋さんも知り合いに対して、変なことはしません。
営業をしている人ならわかるかもしれませんが、知らない人より知っている人と仕事がしたいものです。楽だし楽しいしいいことしかないでしょう。
しかし、建築屋さんの知り合いを作るのも大変ですよね。
そこで今回は実際にあった例を用いて、悪徳営業を防いでみましょう!
今回の記事では特に狙われる屋根の営業について紹介していきます。
悪徳営業に騙されるな!
悪徳営業マンは基本建築に対して知識がありません。
したがって、建築業界に携わっている人に営業の話は持ちかけないでしょう。
しかし、建築業界に携わっていない人は悪徳営業マンよりも知識を持っていないのが普通。
巧妙な話術で、騙されてしまうかもしれません。
まずは実際に悪徳営業にあった例を紹介していきます。
ケース1.瓦が外れているよ!
うちのお客様からいただいた意見です。高齢のお婆さんが被害に遭いそうでしたが、事前対策をしていたおかげで防ぐことができました。
内容は簡潔に述べると、いきなり営業の人が訪ねてきて
「おたくの瓦が外れています。今すぐにでも工事をした方がいいです!」
一見瓦が外れているように見えるのですが、お客様はなんのことかわからなかったみたいで、
「うちは建築屋さんがいるのでそちらに聞いてみます」
と対処してくださりました。
結局は谷樋といって、雨水を流す部分に瓦がないといった建築の人から見たら当たり前のことでしょう。
営業マンは素人もいいところです。
ケース2.屋根の調査を無料でしたいのですが
これは少し昔に聞いたお話ですが
「屋根の調査をやっております。無料なので、この機会にいかがでしょうか?」
と訪ねてくる営業マンのお話。今回のターゲットもやはり高齢層。
(無料なら調査してもらおうかな?)
この考えが甘かったのです。
その営業マンはなんと瓦を自分で壊して、
「お客さん、これ壊れてますよ。ほら」
と写真を見せてくるのです。恐ろしいですよね。
なぜ発覚したかと言うと、まず壊れ方が不自然。また数日前にこちらで調査したばっかりだったので、今回のことが発覚しました。
悪徳営業の対処法
今回紹介したのは、屋根という家主さん側にとっては確認しづらい場所。営業も考えていますよね。
実際は屋根だけではなく、外壁から基礎まで修理を要求してくるケースは多々あります。
ではどのように対処すればいいのでしょうか。
知り合いの建築に詳しい人を呼ぶ
まとめ
今回は世の中にいるヤバい営業マンのお話をさせていただきました。
今回紹介した営業マンはかなりアナログな方法でしたが、実際ではもう少し進化した悪徳営業も存在します。
いずれの悪徳営業マンも、一旦保留にして、冷静に対処すれば被害を未然に防ぐことができるでしょう。
コメント